今日は久しぶりに1人で吉祥寺へ!
娘は幼稚園だった為、帰りに何かプレゼントを買って行こうと思い色々と考えました。
あまり、高価な物やおもちゃは妻に怒られる為、最近オシャレに気を使い始めた娘にはヘアゴムが丁度良い!と思い娘がよく行くショップへ!
いつもは娘と一緒に行く為、何も気になりませんでしたが、私1人でこの空間にいるのはかなり危険な雰囲気が漂っていたでしょう…
あまり長時間いるとヤバイので、ササっとチョイスしてレジへ!
レジのお姉さんに『ご自宅用ですか?』と笑顔で聞かれ…
私ではなく娘の為に…と言おうしましたが、変な言い訳している様に思われてもイヤなので、『は、はい…。』と言ってしまいました。
お姉さん!
なんとなく雰囲気でわかってくれてるよね⁈
そんなこんなで、私が選んだのはこちら。
帰って娘に渡したら、とても喜んでくれました!
娘が喜んでくれるのなら恥ずかしさなんて何ともありません!
これで、また私の経験値が上がりました!
私は基本的に『体幹トレ』という考えが好きではありませんが、今一度見直しております。
“意味がない”と“意味がある”という論文や実験結果が同じくらい唱えられているのが現実です。
だから、面白い!
たまたま観ましたが、とても良い番組でした!
長谷川穂積選手、強かった!
私はそれほど多くのサプリメントを摂取していませんが、『今後一つしかサプリメントを摂取してはいけない!』と言われたら、即答でこれを選択します!
(左はタブレット、右はカプセルです)
プロテインやBCAAよりも遥かに優先順位は高いです。
これがないと、筋肥大も脂肪燃焼も確率がグンと低くなります。
コストや容量、ブランドは好みで良いと思いますが(ドラッグストアの物はオススメしません)、身体作り、アンチエイジング、美容など全てのサプリメントのスタートにはマルチビタミン&ミネラルです!
必要な理由や摂取量、タイミングに関してはお近くのパーソナルトレーナーにお問い合わせ下さい!
パーソナルトレーナーという仕事をする上で機能解剖学の知識は必須です。
私はまだまだ知識が足りません。
だから勉強します!
こうゆう事とか…
こうゆう事を。
娘も頑張ってお絵描きや勉強しているので、私も見習います!
私が都内のジムで活動させて戴いている際に着用しているユニホーム!
あのKKがユニホームを絶対に床には置かなかったという事を聞いて、私も真似して大切に扱っています。
ユニホームを雑に扱ったり、埃だらけのユニホームを着ているトレーナーに一流のトレーナーはいないはずです。
かなり、着込んで色が褪せてきているので、新しい物を支給して戴きたいところです…
今日は真夏並みの日差しがピリピリする1日でした。
私は久し振りに仕事に向かう際に散歩がてら、有酸素運動を!
森の中にある小さな駅!
やはり、この辺りは最高の環境ですね!
昨日、今日とこちらでトレーニングを!
このクオリティのジムが世界中どこでも利用出来るというのは、本当に素晴らしい時代になりました!
まだまだ日本中に展開して行くらしいので、もうジムに困る事は無くなってくる時代ですね!
設置されているマシンもハンマーストレングスやライフフィットネスと世界最高のマシンです。
やはり、良い物は良い!
今日は脚のトレーニングを!
脚のトレーニングは考え方が大切です。
再三言われている事ですが、ステージ上ではスクワットで何kg挙げるかは誰も聞いてくれませんし、審査の基準ではありません。
見た目が全てであり、その見た目を良くする為の手段としてトレーニングがあり、その幾つもあるファクターの中の1つが“重さ”です。
ですので、重さに拘る人もいれば、回数やフォーム、スピードに意識を置く人もいるわけです。
私の場合は“見た目”を良くする為に、バックスクワットを捨てました。
現在の私の骨格やフォーム、筋バランスではバックスクワットでは脚の“見た目”は良くならないと判断したからです。
その代わりに私がチョイスしたのは、フロントスクワットです。
現在の私にはこれがベストな脚の種目です。
ポージングをする際も、フロントスクワットの感覚が非常に有効で私的には脚のカットを出すには最適な種目だと考えています。
この考えは他の部位にも当てはまりますので、背中はデッドリフトを必ずしなければ…とか胸はベンチプレスから…という固定観念は捨てる事が非常に大切だと思います。
種目選定に迷いのある方はご相談下さい!
最近はきっちりとトレーニング出来ており、コンディションも少しずつ向上してきています!
インターバル中はCLASSICのポージング練習!
フィジークのポージングと違って全く誤魔化しがききません。
やはり、CLASSICは完成度が高くないと勝てないカテゴリーです!
その後は純喫茶で休憩。
コーヒーを飲みながら週刊誌を読む…最高です!
良い店見つけちゃいました!
MEN'S PHYSIQUE 2014 全日本優勝 パーソナルトレーナー 阿部和也